日本老年医学会:第34回九州地方会一般演題受付

sub title

登録の流れ

処理選択

登録・変更

確認画面

処理終了

処理を選択してください

演題登録について(地方会演題募集要項から抜粋)

  1. 発表者は、演者を含め共同研究者数は10名以内です。日本老年医学会会員でなくても申し込むことができますが、この機会にご入会をお勧めいたします。演題登録画面に入ると直ぐに入会手続きに必要な説明があります。
     「演題名」「演題本文」の文書は、先ずご自身のワープロソフトやメモ帳で作成保存し、 演題登録画面では、その文書を「演題名」「演題本文」の枠内にコピーペーストしてください。 理由は、演題登録を始めたあと途中で離席されるなど一定時間以上長く経過した場合、 セキュリティ保護の観点からタイムアウトになり自動的に接続が解除され、 この場合途中まで登録された内容が一切消えてしまいます。
  2. 日本老年医学会の「演題分野カテゴリー」(本会HP上にも掲載してあります)から1つ番号を選びます。
  3. キーワードを3つ以内、記入します。
  4. 抄録本文の文字数は500文字以内です。画面の指示に従い、タイトル/所属・施設名/発表者名/共同研究者名/演題分野カテゴリー/抄録本文/キーワード/メールアドレスを含む連絡先/パスワード等を入力いただきますが、抄録本文の文字数は500文字以内です。
  5. 図表は使用できません。
  6. 筆頭・共同演者およびその配偶者、一親等の親族、収入・財産を共有する者も含めて、今回の演題発表に際して、医学研究に関連する企業・法人組織や営利を目的とした団体との経済的な関係について、過去3 年間におけるCOI 状態の有無を自己申告してください。
    COI登録を行うことにより、社会的・道義的な説明責任を果たす必要がある場合、必要な範囲で本学会の内外に開示もしくは公表できることに同意したことになります。
  7. 登録が正常に完了すると画面上に受付番号が表示されます。演題登録の画面を終了された後、折り返し、登録いただいたメールアドレス宛に登録受付メールが送られます。このメールに抄録イメージをHTMLファイル(インターネットエクスプローラ等で確認できるファイル)を添付いたしますのでご登録内容を確認ください。
  8. この登録受付メールが届かない場合はメールアドレスの誤記入の可能性があります。受付番号と、登録したパスワードで「変更」画面にアクセスし、メールアドレスが正しいか確認し、誤記入の場合は訂正ください。
    登録が正常に完了した場合は、必ず最終の画面上に受付番号が表示されます。画面上に受付番号が表示されなかった場合、演題登録が正常に完了していないことが考えられますので、再度登録を行ってください。
  9. 演題の変更修正は、受付番号と登録したパスワードで「変更」画面にアクセスし、演題締切日までに行ってください。

操作方法や詳しい内容については、注意書きとして、登録画面に入った各ページに、説明があります。

登録する前に必ずこちら(演題募集要項)を確認してください。