同友会懇談会(サロン) 懇談会(サロン)等 共通
|
演題 |
若手技術者に向けて |
参加対象者 |
|
内容 |
|
参加費 |
3,000円 |
講師 |
葛城 俊哉 氏 (三菱ケミカル株式会社) |
会場 |
(公社)高分子学会会議室 |
日時 |
2025年11月6日(木) 17:00 ~ 19:30 |
|
研究開発部会 第157回研究開発部会(講演会)
|
演題 |
光電融合を切り開くフォトニクスポリマー |
参加対象者 |
会員、OB会員、特別会員、会員代理 |
内容 |
高速・低遅延・省電力のデータ伝送や情報処理を実現する次世代技術として
光電融合が注目を集めている。本講演では、フォトニクスポリマーに焦点を当て、
光電融合において期待されているポリマー材料やデバイス、さらには適用領域など
について、最近の研究開発状況を交えながら紹介する。 |
参加費 |
|
講師 |
杉原 興浩 氏 (宇都宮大学) |
会場 |
高分子学会会議室 および Web |
日時 |
2025年11月5日(水) 17:00 ~ 19:30 |
|
同友会懇談会(サロン) 懇談会(サロン)等 共通
|
演題 |
若手技術者に向けて |
参加対象者 |
|
内容 |
|
参加費 |
3,000円 |
講師 |
土井 亨 氏 (東ソー株式会社) |
会場 |
(公社)高分子学会会議室 |
日時 |
2025年10月23日(木) 17:00 ~ 19:30 |
|
関西例会 2025年度 関西例会
|
演題 |
|
参加対象者 |
|
内容 |
|
参加費 |
|
講師 |
25年度 関西例会 氏 |
会場 |
積水化学工業(株)水無瀬イノベーションセンター |
日時 |
2025年10月20日(月) 13:00 ~ 19:30 |
|
同友会懇談会(サロン) 懇談会(サロン)等 共通
|
演題 |
『レゾナックでのAIやDXの先端技術の活用状況と可能性・展望について』 |
参加対象者 |
|
内容 |
|
参加費 |
3,000円 |
講師 |
奥野 好成 氏 (株式会社レゾナック) |
会場 |
(公社)高分子学会会議室 |
日時 |
2025年10月6日(月) 17:00 ~ 19:30 |
|
研究開発部会 第156回 NTTe-city Labo (見学会)
|
演題 |
見学会 |
参加対象者 |
会員、OB会員、特別会員、会員代理 |
内容 |
|
参加費 |
3,000円 |
講師 |
NTT e-city Labo見学会 氏 |
会場 |
NTTe-City Labo |
日時 |
2025年10月3日(金) 15:00 ~ 17:00 |
|
勉強会 海外事情及び海外企業の動向を勉強する会
|
演題 |
欧米におけるイノベーションに向けた産業政策の動向 |
参加対象者 |
|
内容 |
不確実性が増大するなか、イノベーションの成否が技術のみならず、産業構造、国際関係、社会構造など多様な階層に大きな影響を与える時代に入った。AI、量子技術、宇宙などビッグサイエンス化が進んでおり、従来の「市場の失敗の補完者」としての役割から「積極的なイノベーションの推進者・リスクテイカー」としての役割(「企業家としての国家」)に向けた産業政策の重要性が高まっている。本講演では欧米におけるイノベーションに向けた産業政策の動向を概観する。 |
参加費 |
|
講師 |
藤浪 啓 氏 (野村総合研究所) |
会場 |
高分子学会会議室 および Web |
日時 |
2025年10月1日(水) 17:00 ~ 19:30 |
|
通常例会 2025年 9月度 通常例会
|
演題 |
三井化学のイノベーション戦略とその実践 |
参加対象者 |
正会員、OB会員、特別会員、会員代理 |
内容 |
40年間の企業生活で、実際の成功や失敗経験を通して「イノベーションをおこすための必要要件」について学んだ。価値創造プロセスに呼応したマーケティング活動や、その基礎となる戦略の重要性、オープンイノベーションのための仕掛けや場の提供に触れる。また、三井化学が未来へ向けて進めている新事業開発の取り組みの中の、公開されているいくつかの案件について具体的に紹介する。 |
参加費 |
|
講師 |
表 利彦 氏 (三井化学(株)) |
会場 |
(社)クラブ関東 |
日時 |
2025年9月29日(月) 17:00 ~ 19:30 |
|