同友会懇談会(サロン) 懇談会(サロン)等 共通
|
演題 |
『レゾナックでのAIやDXの先端技術の活用状況と可能性・展望について』 |
参加対象者 |
|
内容 |
|
参加費 |
3,000円 |
講師 |
奥野 好成 氏 (株式会社レゾナック) |
会場 |
(公社)高分子学会会議室 |
日時 |
2025年10月6日(月) 17:00 ~ 19:30 |
|
勉強会 海外事情及び海外企業の動向を勉強する会
|
演題 |
欧米におけるイノベーションに向けた産業政策の動向 |
参加対象者 |
|
内容 |
不確実性が増大するなか、イノベーションの成否が技術のみならず、産業構造、国際関係、社会構造など多様な階層に大きな影響を与える時代に入った。AI、量子技術、宇宙などビッグサイエンス化が進んでおり、従来の「市場の失敗の補完者」としての役割から「積極的なイノベーションの推進者・リスクテイカー」としての役割(「企業家としての国家」)に向けた産業政策の重要性が高まっている。本講演では欧米におけるイノベーションに向けた産業政策の動向を概観する。 |
参加費 |
|
講師 |
藤浪 啓 氏 (野村総合研究所) |
会場 |
高分子学会会議室 および Web |
日時 |
2025年10月1日(水) 17:00 ~ 19:30 |
|
通常例会 2025年 9月度 通常例会
|
演題 |
三井化学のイノベーション戦略とその実践 |
参加対象者 |
正会員、OB会員、特別会員、会員代理 |
内容 |
40年間の企業生活で、実際の成功や失敗経験を通して「イノベーションをおこすための必要要件」について学んだ。価値創造プロセスに呼応したマーケティング活動や、その基礎となる戦略の重要性、オープンイノベーションのための仕掛けや場の提供に触れる。また、三井化学が未来へ向けて進めている新事業開発の取り組みの中の、公開されているいくつかの案件について具体的に紹介する。 |
参加費 |
|
講師 |
表 利彦 氏 (三井化学(株)) |
会場 |
(社)クラブ関東 |
日時 |
2025年9月29日(月) 17:00 ~ 19:30 |
|
勉強会 経営・経済・産業政策・各種法規に関する問題を勉強する会
|
演題 |
欧米のPFAS規制最新動向 |
参加対象者 |
正会員、OB会員、特別会員、会員代理、(非会員) |
内容 |
PFASは有機フッ素化合物の総称であり、その物質数は1万以上と言われています。フッ素ポリマーやフッ素ガスから、有害性が懸念されPOPs条約で規制されている特定PFAS(PFOSやPFOAなど)まで様々な性状の化合物が含まれます。今回は、欧州および米国のPFAS規制およびフッ素ポリマーに対する最新動向についてご紹介します。 |
参加費 |
|
講師 |
松岡 康彦 氏 (日本フルオロケミカルプロダクト協議会) |
会場 |
高分子学会会議室 および Web |
日時 |
2025年9月10日(水) 17:00 ~ 19:30 |
|
研究開発部会 第155回研究開発部会 (妹尾、開元先生講演会)
|
演題 |
成果を上げるための 『インベンション』と『イノベーション』に関するチームビルディングについて |
参加対象者 |
会員、OB会員、特別会員、会員代理 |
内容 |
高度な技術の研究開発は、複数の研究者で構成されるチームで行うものが大半を占める状況となっています。つまり、各研究者の個性を尊重しつつも、成果をあげる活性度の高いチームづくりを行うことがインベンションチーム形成にとって重要です。また、生み出される「(技術の)インベンション」を起点にした「(ビジネス価値の)イノベーション」創出を効果的に進めるためには、さらに知財・標準マネジメント人財や事業人財との組み合わせにも目配りが必要です。 そこで、この「インベンション」と「イノベーション」に関するチームビルディングの研究を長年進めているお二人の先生にお話を伺うことにしました。
(1)インベンションチームづくり
開本 亮 先生(大阪工業大学知的財産学部客員教授、弁理士・博士(工学)・法学修士・MBA)
「Aiによる研究者タイプの分類判定とそのビジネス応用- 大学論文及び企業特許を対象として - 」
・Ai分析を通じて研究者タイプ(ボーア・エジソン・パスツール)を判定する方法
・ 実証データに基づいて明らかにした、この方法を⽤いたチームづくりの効果
・ 数理モデルを用いたシミュレーションによる3タイプの研究者チームの共同成果の予測計算
(2)イノベーションのチームづくり
妹尾堅一郎 先生(NPO法人 産学連携推進機構理事長)
「イノベーションチームの創り方 - T-RandとB-Randを組み合わせる−」
・インベンションとイノベーションの関係
・先端人財育成と新規事業の社会実装(東大先端研等での経験から)
・イノベーションチームに必要なT-Rand(技術研究開発)とB-Rand(ビジネス研究開発)
(3)質疑と討議 : 参加者との質疑セッションを行います。 |
参加費 |
|
講師 |
開本 亮、妹尾 堅一郎 氏 (大阪工業大学/産学連携推進機構) |
会場 |
448 Liberment(新富町) |
日時 |
2025年9月5日(金) 17:00 ~ 20:00 |
|
同友会懇談会(サロン) 懇談会(サロン)等 共通
|
演題 |
講師に一任 (ご自身のご経験をもとに企業で活躍中の現役の技術に向けたメッセージ等) |
参加対象者 |
正会員、OB会員、特別会員、会員代理 |
内容 |
懇談会形式で、講師、ご参加の皆様とざっくばらんに自由な意見交換をいただき、会員の皆様の今後の指針を得ていただく。ことが本会の趣旨であります。 |
参加費 |
3,000円 |
講師 |
浅野 敏雄 氏 (旭化成株式会社) |
会場 |
(公社)高分子学会会議室 |
日時 |
2025年8月29日(金) 17:00 ~ 19:30 |
|