勉強会 D 環境及びエネルギーに関する最新の技術及び市場を勉強する会
|
演題 |
「リサイクラ―から見る自動車のマテリアルリサイクルの現状と課題」 |
参加対象者 |
正会員、OB会員、特別会員、会員代理 |
内容 |
カーボンニュートラル/サーキュラーエコノミー社会の実現に対し、実際に使用済商品を回収・選別・再資源化を行うリサイクラーへの役割期待は非常に大きい。しかしながら実現に向かうためには乗り越えるべき課題も存在する。今回自動車リサイクルの観点からその現状と課題、またその課題を克服するための対応策について紹介する。 |
参加費 |
2,000円 |
講師 |
山下 勇一郎 氏 (リバー株式会社) |
会場 |
ズーム会議室 |
日時 |
2025年6月26日(木) 17:00 ~ 18:30 |
|
勉強会 環境およびエネルギーに関する最新技術及び市場を勉強する会
|
演題 |
『 固体触媒を用いるバイオマス資源の有効利用技術』 |
参加対象者 |
会員、OB会員、特別会員、会員代理 |
内容 |
バイオマス資源の有効利用は、CO2排出を削減し、持続可能な社会を実現するための重要な課題である。本講演では、固体触媒を用いたセルロースや糖類の変換、グリセリンの酸化などの講演者の研究成果に加えて、産業技術総合研究所における取り組みも交えながら、バイオマス由来原料の有効利用に向けた研究開発や技術動向などについて紹介する。 |
参加費 |
2,000円 |
講師 |
三村 直樹 氏 (国立研究開発法人・産業技術総合研究所) |
会場 |
ズーム会議室 |
日時 |
2025年6月19日(木) 17:00 ~ 18:30 |
|
研究開発部会 第153回 研究開発部会
|
演題 |
新規事業を生み出す経営 |
参加対象者 |
同友会会員、会員代理 |
内容 |
企業の中から新規事業が生まれて育つためには、単発のプログラムやセミナーでは不十分。経営システムとも呼ぶべき多様な取り組みを連関させる仕組みづくりが必要だ。その仕組みの全体像を解説し、次世代の研究開発部門発イノベーション創出の方法について考える。 |
参加費 |
|
講師 |
麻生 要一 氏 (株式会社アルファドライブ) |
会場 |
高分子学会会議室 および Web |
日時 |
2025年6月17日(火) 17:00 ~ 19:30 |
|
勉強会 海外事情及び海外企業の動向を勉強する会
|
演題 |
“世界大手塗料・コーティング企業の事業再編” |
参加対象者 |
正会員、OB会員、特別会員、会員代理 |
内容 |
1,AkzoNobel(オランダ)の事業再編
2014年、塗料・コーティング企業として売上高世界No.1であった。2017年PPGの買収提案を撃退した。しかし、AkzoNobel株主意向に対応するため、2018年特殊化学品セグメントを売却せざるを得なくなり、売上高は約2/3へ激減した。
2,PPG(米国)の事業再編
塗料・コーティング企業として世界No.2のPPGは2017年AkzoNobel買収を仕掛けたが、厳しい抵抗で失敗した。
3. Sherwin-Williams(米国)の事業再編
2017年Valspar(米国)を買収し、上記PPG/AkzoNobel takeover battleの間隙をついて、2018年塗料・コーティング企業として世界No.1となる。
4.日本ペイント(日本)の事業再編
企業買収戦略により急成長し、BASF(ドイツ)、関西ペイント(日本)等を含む世界No,4グループから抜け出し、単独No.4となった。 |
参加費 |
2,000円 |
講師 |
可児 勝 氏 ((株)三菱ケミカルリサーチ 元三菱化学) |
会場 |
ズーム会議室 |
日時 |
2025年5月22日(木) 17:00 ~ 18:30 |
|
同友会懇談会(サロン) 懇談会(サロン)等 共通
|
演題 |
プラスチックリサイクルにおける消費者・顧客との連携の可能性 |
参加対象者 |
幹事、正会員、OB会員、会員代理 |
内容 |
使用済みプラスチックのリサイクルはグローバルな課題となっているが、プラスチックが有する用途別の多様性が容器包装リサイクル法等で集められる使用済みプラスチックの効率的なリサイクル実現の制約となっている。そのような中で、ペットボトルの自治体回収、白色トレイの店頭回収、ペットボトルキャップの事業所内回収など、均質の使用済みプラスチックが分別収集され、有価で取引されているケースも存在する。このことは、環境問題に関心が高い消費者が一定数存在し、そのような消費者は、望ましい分別排出の方法が身近に提示されれば、若干の手間が増えてもそれを選択していることを示している。今回の話題提供では、容器包装プラを中心にプラスチックリサイクルの現状を紹介し、消費者、顧客との連携の可能性と、そのために素材産業が行動できることについて意見交換することとしたい。 |
参加費 |
3,000円 |
講師 |
横田 真 氏 (日本ゼオン) |
会場 |
(公社)高分子学会会議室 |
日時 |
2025年5月9日(金) 17:00 ~ 19:00 |
|