|
冬季特別例会 2025年度 冬季特別例会(海外M報告会)
|
| 演題 |
高分子同友会 第9次欧米調査団(欧州)報告会(令和8年1月21日) |
| 参加対象者 |
会員、OB会員、特別会員、会員代理、非会員 |
| 内容 |
|
| 参加費 |
20,000円 |
| 講師 |
山口団長、計9名 氏 |
| 会場 |
如水会館(東京会館) |
| 日時 |
2026年1月21日(水) 18:00 ~ 20:30 |
|
|
勉強会 高分子に関する最新の技術及び市場を勉強する会
|
| 演題 |
プラスチックにおける劣化挙動のマルチスケール構造解析 |
| 参加対象者 |
会員、会員代理、OB会員、特別会員 |
| 内容 |
|
| 参加費 |
2,000円 |
| 講師 |
木田 拓充 氏 (滋賀県立大学工学部 材料化学科有機複合材料研究室) |
| 会場 |
ズーム会議室 |
| 日時 |
2025年12月22日(月) 17:00 ~ 18:30 |
|
|
同友会懇談会(サロン) 第7回同友会サロン(懇談会)
|
| 演題 |
若手技術者に向けて |
| 参加対象者 |
|
| 内容 |
|
| 参加費 |
3,000円 |
| 講師 |
山口 登造 氏 (住友化学株式会社) |
| 会場 |
(公社)高分子学会会議室 |
| 日時 |
2025年12月19日(金) 17:00 ~ 19:30 |
|
|
勉強会 新材料の創製(反応、合成、バイオ、触媒、解析、機能等)について勉強する会
|
| 演題 |
シリコーン材料開発の基盤となるシロキサン精密合成法の開発 |
| 参加対象者 |
会員、会員代理、特別会員、OB会員 |
| 内容 |
シリコーン材料の主骨格は、シロキサン結合(Si-O-Si)からなっている。演者らはシロキサンの重合度とモノマー配列の両方を精密かつ自在に制御することのできるワンポット逐次合成法を開発した。最近では、より分子量の大きなオリゴシロキサンでも簡便に合成できるビルディングブロック法も開発している。講演ではその詳細についてお話しする。 |
| 参加費 |
2,000円 |
| 講師 |
松本 和弘 氏 (産業技術総合研究所) |
| 会場 |
ズーム会議室 |
| 日時 |
2025年12月16日(火) 17:00 ~ 18:30 |
|
|
勉強会 高分子に関する最新の技術及び市場を勉強する会
|
| 演題 |
進化するプラスチック成形加工 ~マイクロ・ナノ構造制御からリサイクルプラスチックの高度化~ |
| 参加対象者 |
会員、会員代理、OB会員、特別下院 |
| 内容 |
プラスチック精密成形は、微細構造制御による高機能化と高精度・高品質な製品作製において必要不可欠である。自動車、光学分野や医療分野等の機能化に加え、材料の効率利用による資源節約・コスト削減においても重要となっている。
本稿では、精密成形による製品内部の構造制御、製品表面への微細転写、さらにリサイクル材の特性向上に関する研究を紹介する。 |
| 参加費 |
2,000円 |
| 講師 |
伊藤浩志 氏 (山形大学) |
| 会場 |
ズーム会議室 |
| 日時 |
2025年12月11日(木) 17:00 ~ 18:30 |
|
|
通常例会 2025年度 12月度月例会(通常例会)
|
| 演題 |
ルールメイキングのためのパブリック・アフェアーズ |
| 参加対象者 |
正会員、会員代理、特別会員、OB会員 |
| 内容 |
近年、ルールメイキングを志向する企業・団体等が増えており、従来のロビイングとは違うパブリック・アフェアーズ活動に注目が集まっています。企業・団体にとって、パブリック・アフェアーズ活動を行う意義、具体的な活動内容、成功例、失敗例などをご紹介させていただきます。 |
| 参加費 |
|
| 講師 |
城 譲 氏 (マカイラ株式会社) |
| 会場 |
如水会館(東京会館) |
| 日時 |
2025年12月9日(火) 17:00 ~ 19:30 |
|
|
勉強会 経営・経済・産業政策・各種法規に関する問題を勉強する会
|
| 演題 |
LiSMICが拓く未来:国内ベンチャー創出とサーキュラーエコノミーへの挑戦 |
| 参加対象者 |
|
| 内容 |
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(QST)が発案した、イオン伝導体をリチウム分離膜とする超高純度リチウム回収技術;LiSMICの早期社会実装を目指し、ベンチャー創出によるリチウムイオン電池リサイクルを軸としたサーキュラーエコノミー構築の最新動向と海外戦略を交え、今後の展望を解説する。 |
| 参加費 |
|
| 講師 |
星野 毅 氏 (LiSTie社(国内ベンチャー企業)) |
| 会場 |
高分子学会会議室 および Web |
| 日時 |
2025年11月18日(火) 17:00 ~ 19:30 |
|
|
勉強会 光学材料、ディスプレイ、電子材料等について勉強する会
|
| 演題 |
エネルギー効率を飛躍的に高める革新的なEUVリソグラフィー先端半導体製造技術について |
| 参加対象者 |
会員、会員代理、OB会員、特別会員 |
| 内容 |
携帯電話やAIサーバーに使用される先端半導体の製造プロセスは大きな電力を消費する。EUV光を発生するレーザーは1メガワットもの電力が必要なためである。筆者は昨年、これを10分の1にする新方式を提案した。現在、内閣府の予算によりメーカー14社が入って技術開発を実施中であり、近日中にEUV光源の試験運転、そしてナノメートルレベルの露光試験を実施予定である。日本の半導体の覇権を取り戻すチャンスである。 |
| 参加費 |
2,000円 |
| 講師 |
新竹 積 氏 (沖縄科学技術大学院大学) |
| 会場 |
ズーム会議室 |
| 日時 |
2025年11月13日(木) 17:00 ~ 18:30 |
|